2014年10月25日土曜日

中洞牧場

中洞牧場を見つけました。

「中洞 正」の経歴とコンプセントを引用します。

中洞 正( なかほら ただし )
1952年岩手県宮古市生まれ。酪農家。東京農業大学農学部在学中に猶原恭爾( なおはらきょうじ ) 先生が提唱する山地酪農に出会い、直接教えを受ける。卒業後、岩手県岩泉町で酪農を開始。 24時間 365日、畜舎に牛を戻さない通年昼夜型放牧、自然交配、自然分娩など、山地に放牧を行うことで健康な牛を育成し、牛乳・乳製品プラントの設計・建築、商品開発、販売まで行う中洞式山地酪農を確立した。著書に 「 幸せな牛からおいしい牛乳( コモンズ社 ) 」、 「 黒い牛乳 ( 幻冬舎 ) 」 など。
酪農は、人間の食に供することのできない植物資源 ( 草 ) を牛の介在をもって栄養価の高い牛乳に変換し、国土に無尽蔵にある植物資源の活用と併せて国土そのものの有効活用を図るべき産業です。
にもかかわらず、現在は国土の7割を占める山間地域の多くが、未利用のまま放置されています。ここに乳牛や肉牛を放牧し、国土に自生する植物資源を有効に活用することによって自給的酪農の構築が可能となります。また、現状一般に行われている穀物飼料 ( 配合飼料 ) 多給型酪農は、人間の食糧そのものを乳牛に与える 「 カロリーの迂回生産 」 の問題があります。今後の世界的食糧事情は、さまざまな要因による穀物生産の停滞と幾何級数的に増加する人口とのアンバランスから予断を許さない状況であるのに、牛と人間が 21世紀の文明社会で穀物を奪い合うという非常に愚かしいことが発生してますが、これは改めるべきです。
食の安全性の観点からも、消費者の不安を払拭することが生産者の務めです。牛乳においては輸入飼料のポストハーベスト農薬、遺伝子組み換え作物、配合飼料の酸化防止剤などの添加物の問題は消費者がとくに危惧している点だと思われます。乳牛に対する投薬の基準を設けることも生産者の務めではないでしょうか。
 365日、屋外で飼育を引用します。

酪農を産業として成り立たせるために 「 いかに1頭の牛からたくさんの牛乳を得るか 」が重要視されてきました。しかも、乳脂肪分が一定基準を超えるいわゆる " 濃い牛乳 " であることが必須条件です。その要件を満たすために、狭い牛舎の中で多頭数の牛に濃厚飼料・配合飼料を与える " 舎飼い " といわれる酪農が普及しました。
しかし、山地酪農では飼育のための牛舎を利用せず、夏も冬も年間を通して屋外で放牧します。もちろん昼夜の区別なく。夏はまだしも冬は寒さで凍えるのでは?と思われるかもしれませんが、意外と牛たちは平気なのです。体を寄せ合って寒さをしのぎ、日中太陽が昇ると元気に乾草を食 ( は ) む。むしろ夏の暑さの方が苦手のようです。牛たちは、広大な放牧地を 1日中歩きながら草を食べ、夕方 5時ぐらいになると麓の牛舎に搾乳のために自ら集まってきます。搾乳が終わるとまた放牧地へと帰って行きます。 食事も、排便・排尿も、運動も、休憩もすべては牛たちの意思が最優先。牛たちは、自然の中で本来の生理・生態にそったストレスの無い生活を営みます。 それは牛たちにとって最高の環境でありながら、酪農従事者にとってもさまざまなメリットをもたらすのです。

  • 運動量が多いのでひづめが自然に擦り減る。
  • 山林を歩くことによる強靭な足腰は消化器系や呼吸器系を強くし、多様な種類の草を食べることで自然の栄養素が補われ丈夫な牛が育ちます。
  • 牛は動物。本来は受精も分娩も人間の手を借りなくてもできる。
  • 冬季の乾草やサイレージの給餌作業以外、餌を与えるという作業はない。
  • 牛は一年中外にいる。寝泊まりのための牛舎は必要なくなる。
  • 搾乳目的以外の牛舎がないということは、糞尿の処理の手間や設備も不要ということ。
  • 健康な牛は、安全で美味しい本物の牛乳をもたらす。

中洞牧場のオンラインショップはこちらです。 
山に放牧された牛が自由に草を食(は)んで暮らす山地酪農を実践している中洞牧場の牛乳には、季節によって変わる四季の味わいがつまっています。30年以上前は普通に流通していた昔の牛乳の味を知っている方からは「懐かしい」といわれ、牛乳が苦手な方からは「初めて飲めた」と驚かれる、牛乳本来の爽やかな風味と深いコク。「化学成分ゼロ」で、妊産婦や乳幼児にも安心です。

0 件のコメント:

コメントを投稿